デザイン会社が発信するLP制作情報メディア

LPの作り方は?初心者でもできる方法とコツをご紹介!

2025.1.27
LPの作り方は?初心者でもできる方法とコツをご紹介!

LP(ランディングページ)は、Webサイトの集客や売上アップに欠かせないツールです。
しかし、LP制作は初めてだと、どこから手をつければいいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
この記事では、LP制作の基礎知識から、具体的な手順、ポイントを解説します。

目次

LPの作り方を7つのステップで解説

LP制作を成功させるための7つのステップを具体的に解説し、各ステップにおける重要なポイントや注意すべき点を説明します。

1: 目的・目標を設定する

1: 目的・目標を設定する

まず、LPで達成したい目標(KGI)と、目的達成に向けた具体的な指標(KPI)を設定します。
KGIは、売上高や成約数など、プロジェクト全体の最終目標を指します。
KPIは、Webサイトのトラフィック数やリピート率など、KGI達成のための中間指標です。
具体的な数値で設定することで、達成状況を測定しやすくなります。

2: ターゲットを設定する

2: ターゲットを設定する

次に、LPに訪れる可能性が高いユーザー像を想定し、性別や年齢、職業などの属性を考慮してペルソナを設定します。
ペルソナは、商品やサービスを実際に使ってくれそうな人物像を具体的に設定したものです。
「30代・男性」といった漠然としたものではなく、名前や家族構成まで含めて詳細なユーザー像を作り込むことが大切です。

3: 構成図(ワイヤーフレーム)を作成する

3: 構成図(ワイヤーフレーム)を作成する

目標とターゲットが固まったら、LPのデザイン構成図であるワイヤーフレームを作成します。
LPは、大きく分けて下記の3つのパーツから構成されます。

これらの要素を適切に配置することで、ユーザーがスムーズに情報を理解し、行動に移せるように導けるでしょう。

LPの3つのパーツ

・ヘッダー
サイト名やロゴ、メニューなどを配置する部分
・メインコンテンツ
商品やサービスの説明、メリットなどを掲載する部分
・フッター
会社情報やプライバシーポリシーなどを掲載する部分

4: キャッチコピーやコンテンツを作成する

4: キャッチコピーやコンテンツを作成する

ユーザーの興味関心を惹きつけ、行動を促すキャッチコピーやコンテンツを作成します。
キャッチコピーは、簡潔で印象的な言葉で、商品やサービスの価値を端的に表現する必要があります。
コンテンツは、ターゲットが求める情報を分かりやすく、魅力的に伝えることが重要です。

5: デザインする

5: デザインする

ワイヤーフレームを基に、視覚的に魅力的なデザインを作成します。
デザインは、ターゲットに合わせた色使いやフォント、画像などを選択し、商品やサービスのイメージに合ったものにする必要があります。

6: コーディングする

デザインに基づいて、HTMLやCSSなどのコードを用いてLPを作成します。
コーディングは、専門的な知識やスキルが必要となります。
自分でコーディングするのが難しい場合は、専門業者に依頼することも検討しましょう。

7: 公開して効果検証する

7: 公開して効果検証する

LPを公開したら、アクセス状況やコンバージョン率などを分析し、効果検証を行います。
データに基づいて、必要に応じてデザインやコンテンツを改善していくことで、より効果的なLPに仕上げられます。

初心者必見!LP制作のポイント

初心者でも効果的なLPを作成するために押さえておくべきポイントを5つ紹介します。
具体的な事例やツールなども交えながら分かりやすく解説します。

1: 集客を念頭に置いて作る

1: 集客を念頭に置いて作る

LPの初回表示による直帰率は最大で70%といわれています。
ファーストビューでユーザーの興味を引くことができなければ、ユーザーはすぐにそのWebサイトから離脱する可能性が高くなります。
ファーストビューでユーザーを逃がさないためには、ターゲットが最も興味を持つ要素、つまり商品やサービスの良さや、それを使うことで得られるメリットなどを紹介し、ユーザーを引き込むことが重要です。

2: 見出しや画像で視覚的にアピールする

2: 見出しや画像で視覚的にアピールする

ユーザーは、文章よりも画像や見出しに視線を向けやすい傾向があります。
見出しは、簡潔で分かりやすく、重要な情報を強調しましょう。
画像は、高画質で目を引くものを選び、商品の魅力を視覚的に伝えるように心がけましょう。

3: 行動喚起を促す

3: 行動喚起を促す

LPの目的は、ユーザーに行動を促すことです。
行動喚起には、購買や資料請求、お問い合わせなど、LPの目的達成に繋がる行動を促す言葉やボタンを使用します。

4: 信頼性を高める

4: 信頼性を高める

ユーザーは、信頼できる情報源から商品やサービスを購入したいと考えています。
信頼性を高めるためには、実績や顧客の声、メディア掲載情報などを掲載しましょう。

5: モバイル対応を意識する

5: モバイル対応を意識する

スマートフォンやタブレットなど、モバイルデバイスからのアクセスが増加しています。
モバイル対応を意識して、画面サイズに合わせてデザインを調整しましょう。

zoom_in画像クリックで拡大

制作費用はこちら

やっぱりLP制作はプロに任せたい!まず制作事例を見る

まとめ

この記事では、LP制作の基礎知識から、具体的な手順、ポイント、注意点までを解説しました。
LP制作は、決して難しいものではありません。
この記事で紹介したポイントを参考に、効果的なLPを作成し、Webサイトの集客や売上アップにつなげていきましょう。



この記事を書いたライター
LPの制作に特化したデザイン会社(LP制作実績)。累計では数千LPデザインを手掛けております。すべて内製化しており、構成からデザイン、コーディングまですべてご対応可能です。各種サーバーのご対応はもちろん、楽天市場、ヤフーショッピングなどのモール系などへの反映もご対応可能です。
この記事の画像を作成したデザイナー
彼女は、デザインが好きなパワフルなテレワークママ。自宅からでも、彼女の創造力は息を止めるほどです。デザインへの情熱が彼女をこの業界に引き寄せ、今や彼女は自分の道を切り開いています。家庭と仕事のバランスをうまく保ちながら、彼女の独自のスタイルで美しく鮮やかな世界を描き出しています。彼女のやる気と情熱は、他の人々に希望と勇気を与えています。

LP制作.jpへのお問い合わせはこちらから

お電話でも承ります
050-3541-5719

    ※アンケートモニター提供元:ゼネラルリサーチ 
    調査期間:2020年8月7日~12日
    調査方法:インターネット調査 
    調査概要:デザイン制作会社10社を対象にしたサイト比較イメージ調査
    調査対象:全国の20代~50代の男女 1052名

    LPアーカイブ
    mitekaku(動画)