デザイン会社が発信するLP制作情報メディア

コンバージョンを上げるにはどうすれば良い?コンバージョンを上げる方法をご紹介!

2022.10.2
コンバージョンを上げるにはどうすれば良い?コンバージョンを上げる方法をご紹介!
コンバージョン率とは、運営者がサイトに設定している成果をアクセスしてきたユーザーが達成することをいいます。この記事では、コンバージョンの平均や、成果を上げるコツなどをご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

目次

コンバージョンの平均と目安をご紹介!

コンバージョンの平均と目安をご紹介!<br>
コンバージョン率の平均値はどれくらいなのでしょうか。単純に商品が売れた場合以外にも、サイトによっては電話でのお問い合わせをコンバージョンとしていたり、ページに一定時間滞在した時点でコンバージョンとしていたり様々なケースが考えられます。そのため、平均値について一概には言えませんが、おおよそ1パーセント前後を目安にすると良いでしょう。

当然ですが、商品購入のような「モノを買う」というアクションよりも、「お問い合わせ」というアクションの方が目標のハードルは低いです。成果になりやすい方がコンバージョン率は上がり、逆に高額な商品を販売する場合は低くなる傾向にあります。

コンバージョンを上げるには?

コンバージョンを上げるには?
成果を上げるにはどのようなことを意識すると良いのでしょうか。今回ご紹介するのは「ウェブサイトの目的にあったユーザーを集める」「ウェブサイトの構成を考える」「ユーザーのストレスを軽減する」の3つです。

ウェブサイトの目的にあったユーザーを集める

まずはウェブサイトの目的にあったユーザーを集めることです。
具体的には、ターゲットのペルソナを明確にしたり、集客キーワードを再考したりします。
ペルソナとは、ウェブサイトのターゲットになる架空の人物像で、ペルソナに合わせたウェブサイトを作ると良いでしょう。それによってターゲット層のアクセスの割合が増え、コンバージョン率の改善につながるはずです。

アクセスがあっても目標達成できない場合、コンバージョンしにくいユーザーのアクセスを集めているのかもしれません。ユーザーはどのような意図で、どのようなキーワードで検索しているのかをイメージしましょう。キーワードの選び方1つでターゲット層のアクセスを集め、ターゲット層以外のアクセスを減らせます。

ウェブサイトの構成を考える

次はウェブサイトの構成を考えることです。
具体的にはサイドカラムやフッターを改善したり、導線を見直したりしましょう。ウェブページの左右の領域に存在するサイドカラムや下の領域に存在するフッターは、コンテンツに関係なく全てのページに共通する要素です。この部分にはコンバージョンにつながる導線が配置されていることが多いです。特にコンバージョンが問い合わせや資料請求なら、この部分に適切な導線を配置すればコンバージョン率のアップが期待できます。

コンバージョンしにくいウェブサイトには導線が分かりにくいものが多いです。情報が多すぎて導線がどこにあるのかが分かりにくいなら、ページの途中にも導線を配置したり、不要な要素を取り除いたりしてコンテンツを整理すると良いでしょう。

ユーザーのストレスを軽減する

最後はユーザーのストレスを軽減することです。
具体的にはスマートフォンから楽に使えるようにしたり、表示のスピードを上げたりすると良いです。現在ウェブサイトを閲覧しているユーザーの多くは、パソコンではなくスマートフォンを使用しています。コンバージョン率を改善するには、スマートフォンユーザーからも使いやすいウェブサイトが必要です。そのため、自社のサイトがスマートフォンでも操作しやすいかどうかをチェックしておきましょう。

また、ページが表示されるまでの時間が長いと、ユーザーは離脱してしまいます。特に、スマートフォンユーザーは電波状況が悪い場所にいる可能性も十分に考えられますので、表示スピードの速さは非常に重要です。ページのデザインをシンプルにしたり、コンテンツを整理したり、不要なページ遷移を減らしたりしてウェブサイトにかかる負荷を軽減しましょう。

他にも、正確かつ魅力的に商品のことをユーザーに伝えることも重要です。商品を紹介しているページの内容に矛盾や違和感があれば、ユーザーは不安になりウェブサイトを離脱してしまうからです。

zoom_in画像クリックで拡大

制作費用はこちら

コンバージョンが低い原因とは?

コンバージョンが低い原因とは?
ここでは、コンバージョン率が低い原因を「環境や市場の変化による場合」「広告の打ち出し方が要因となる場合」「サイト自体が要因になる場合」の3つに分けてご紹介します。

環境や市場の変化による場合

リスティングやSEOなど、広告を打ち出したい企業は年々増えてきています。そのため、ユーザーにとっては比較検討できる機会が増える一方で、広告主にとっては顧客が分散してしまい、コンバージョン率が低下してしまうリスクが高まります。また、物価の変化により価格競争や需要の低下、季節性の要因のような環境や市場の変化が1つの要因になるケースもあります。

広告の打ち出し方が要因となる場合

サイトの目的とユーザーに期待させる内容にギャップがあった場合、期待を持ったユーザーはその先に進むことがなくなってしまいます。例えば、体重の減量を目指している男性がいたとします。その男性はインターネットの情報収集も怠りません。

ダイエットの広告を目にして、クリックし中身を確認すると、想定していた内容とは異なっていました。このように、想定していた内容と乖離がある場合、ユーザーはそれ以上進むことがなくなってしまうのです。

サイト自体が要因になる場合

ここまででご紹介した2つの原因以外にも、サイトそのものに問題があるケースがあります。情報が多すぎてごちゃごちゃしていたり、逆に空白ばかりで見た目が寂しかったり。また欲しい情報がすぐに見つからなかったり、興味は引くのに問い合わせフォームが見当たらなかったりする場合もコンバージョン率が上がらない要因だと言えるでしょう。これは直帰率などにも密接に関わってくる要因ですので、しっかりと内容を精査してくださいね。

コンバージョンがどうしても上がらない場合の可能性について

コンバージョンがどうしても上がらない場合の可能性について
ここまで成果を上げるコツや低い要因について解説してきましたが、どうしても上がらない場合、どのような可能性が考えられるのでしょうか。それは「Googleアップデート変動」「ユーザーの興味を引くようなキラーページがないこと」「フォームの入力項目が多いこと」の3つです。

Googleアップデート変動

1つ目はGoogleアップデートの変動です。
Googleの目標は多くの人に快適にインターネットを利用してもらうことです。そのため、常に検索エンジンを改善しています。このGoogleの施策によっては検索順位に大きな影響を与えます。もし急にウェブサイトのコンバージョン率がひどく下がったなら、この影響である可能性が高いです。Googleサーチコンソールを利用すれば、自分のサイトがGoogleのアップデートを受けたかどうかを判断できます。

ユーザーの興味を引くようなキラーページがないこと

2つ目はユーザーの興味を引くようなキラーページがないことです。
キラーページとは、商品やサービスをユーザーに購買してもらうために作った記事のことをいいます。コンバージョン率が他の記事よりも高いという特徴があり、そこにユーザーを集客するだけでサイトの全体的なコンバージョン率の数値を上げることにつながるでしょう。

逆にキラーページがないと、サイト全体のコンバージョン率が低くなってしまい、どれだけ他の記事を改善してもコンバージョン率を改善できません。サイト内にキラーページと呼べるものがない場合はすぐに作成することをおすすめします。

フォームの入力項目が多いこと

3つ目はフォームの入力項目が多いことです。
仮にページへのアクセス数が多かったとしても、フォームの入力項目が多いだけでコンバージョン数が悪くなってしまいます。一度スマートフォンから入力してみて、ストレスを少しでも感じるならフォームを改善すると良いでしょう。
やっぱりLP制作はプロに任せたい!まず制作事例を見る

まとめ

どうしてコンバージョン率が低いままなのか、どうすればコンバージョン率が改善できるのかご理解いただけましたでしょうか。コンバージョン率の平均の目安は、おおよそ1パーセント前後です。コンバージョン率がこれよりも低い場合は、なにか原因が必ずありますので、この記事を参考に、コンバージョン率を改善をお試しください。
この記事を書いたライター
LPの制作に特化したデザイン会社(LP制作実績)。累計では数千LPデザインを手掛けております。すべて内製化しており、構成からデザイン、コーディングまですべてご対応可能です。各種サーバーのご対応はもちろん、楽天市場、ヤフーショッピングなどのモール系などへの反映もご対応可能です。
この記事の画像を作成したデザイナー
所属:株式会社Ryuki Design / 部署:デザイン部
※デザイナー一覧

紙媒体のデザインからwebデザイン(LP制作・バナー制作)までオールマイティーにデザインが可能。
デザインだけではなく構成も得意なハイスペックデザイナー。毎回クオリティの高いデザインをクライアントに提供しています。

LP制作.jpへのお問い合わせはこちらから

お電話でも承ります
050-3541-5719

    ※アンケートモニター提供元:ゼネラルリサーチ 
    調査期間:2020年8月7日~12日
    調査方法:インターネット調査 
    調査概要:デザイン制作会社10社を対象にしたサイト比較イメージ調査
    調査対象:全国の20代~50代の男女 1052名

    LPアーカイブ