デザイン会社が発信するLP制作情報メディア

LPの入力フォーム改善!コンバージョン率のアップに効果的

2022.6.19
LPの入力フォーム改善!コンバージョン率のアップに効果的
ランディングページ(LP)の制作は、ファーストビューのデザインやキャッチコピー、テキストの内容やさまざまな重要ポイントがあります。

多くのポイントがある中でも、意外と見落としがちな要素が入力フォームです。

直帰率の高いLPをせっかく入力フォームにまで移動してもらったユーザーを離脱させず、確実にコンバージョンへと繋げていくためには入力フォームの改善も重要な要素です。

では、どのような点を改善すれば良いのでしょうか。LPの入力フォーム改善について解説します。

目次

面倒くさいと思わせたら離脱の原因に

面倒くさいと思わせたら離脱の原因に
入力フォームでの離脱率が高い。そんなLPの問題点は、ユーザーにとって少しでも「面倒くさい」と思わせてしまう要因があることです。

どんなことがユーザーにとってストレスになり、離脱させてしまっているのか3つの例をご紹介します。

入力項目が多い

入力項目が多い
商品の注文に必要でないアンケートや、他の申し込みサイトではなかったような入力項目が設けられていると、ユーザーは入力することを煩わしく感じてしまいます。



名前と住所、連絡先だけでも商品は届けられるはずなのに、そこに生年月日や年齢、血液型や性別など、他にも複数の項目が設けられていることがあります。

これは企業が顧客の情報を収集するために設けているものですが、数が多すぎてしまうと途中で離脱されてしまう原因になりかねません。



また入力するページを複数に分けている場合も、ユーザーストレスに繋がります。

なるべく入力項目は必要最低限にまとめて、下にスクロールしていく縦長のページで制作しましょう。

エラーかどうか判断できない

ユーザーが入力を失敗してしまったまま「送信」や「申し込む」などをクリックした場合。

その情報が間違っているという表示などがなければ、入力ミスをしていることに気付けません。

さらに入力が間違っていることが表示されても、どの個所の入力が間違っているのか指示が出ない場合は修正しようという気を削いでしまいます。



ユーザーの入力ミスはどこが間違っているのかはっきりと表示し、間違っているまま完了し、商品が届かないというミスを防げるようにすることが大切です。

フォーム画面に余計な情報がある

入力画面にまで他の広告や、リンクを表示させてしまうとストレスを与えてしまいます。

また間違えて広告やリンクをクリックしてしまうと、別のページに遷都されてしまい、項目内容がリセットされてしまうことも考えられます。

1度リセットされてしまえば、購買意欲を低下させてしまい、コンバージョンに繋がらないまま離脱してしまう可能性があります。

入力フォームの画面には不必要な情報を表示させず、ユーザーが簡単に入力できるようなページにしましょう。

スマホにもPCにも対応した画面にする

スマホにもPCにも対応した画面にする
取扱商材にもよりますが、昨今ではスマホでのページ訪問が圧倒的増加してきています。

かといって企業に向けた商材ならPCでの閲覧も考えられるため、どんなデバイスで閲覧してもストレスの感じないページ制作が重要です。



特にPCでは横長のページでも入力ができますが、スマホになると見切れてしまったり、上手く表示されないこともあります。

入力ミスの原因や、ユーザビリティを感じられないデザインになってしまうため、デバイス対応は早急に改善すべきポイントです。



またPCのモニタよりもスマホの画面は小さいため、PCでは入力できるサイズでもスマホでは小さく、入力し辛い可能性もあります。タップミスを起こしてしまったり、特に指先が大きな男性にとってストレスになってしまうこともあるため、入力フォームのサイズ感にも注意しましょう。

zoom_in画像クリックで拡大

実績をもっと見る

ストレスフリーな入力フォームを目指して

ストレスフリーな入力フォームを目指して
名前、住所、連絡先、商材によっては年齢を確認する必要があるものなら生年月日。

簡単で必要な情報項目を用意することに合わせて、ユーザーにストレスを与えない入力フォームにするためにできることは幾つかあります。

自動で入力できる

住所は郵便番号を入力するだけで市区町村までが表示される、などの機能を採用することでユーザーの入力項目が少なくなります。

メールアドレスなどの入力も、「@」の後が選択できるようにするなどの工夫が必要です。

また自動入力だけでなく、電話番号や郵便番号のハイフンを不要にすることも効果的です。

必須項目を強調する

顧客情報を収集するために項目を増やすなら、必ず入力しなくてはいけない項目と、入力義務のない項目をはっきりと分けておきましょう。

必須項目だけ入力すれば商品を購入できるような設定を採用し、ストレスにならないユーザーや気付かずに入力したユーザーのデータだけを収集する。

この工夫だけでも、入力を手間に感じているユーザーのストレス削減に繋がります。
やっぱりLP制作はプロに任せたい!まず制作事例を見る

まとめ

商材によってはどうしても入力フォームの項目数が増えてしまったりすることもあり、必ずしも項目が少ないことが良いといわけではありません。

ただしユーザー視点に立って考えた時に、入力フォームがシンプルで簡単に完了するかどうかは重要なポイントになります。

少しの工夫で確実なコンバージョンに繋げていけるため、LPの改善にお悩みの方は入力フォームの見直しを行ってみてはいかがでしょう。

この記事を書いたライター
LPの制作に特化したデザイン会社(LP制作実績)。累計では数千LPデザインを手掛けております。すべて内製化しており、構成からデザイン、コーディングまですべてご対応可能です。各種サーバーのご対応はもちろん、楽天市場、ヤフーショッピングなどのモール系などへの反映もご対応可能です。
この記事の画像を作成したデザイナー
所属:株式会社Ryuki Design / 部署:デザイン部
※デザイナー一覧

紙媒体のデザインからwebデザイン(LP制作・バナー制作)までオールマイティーにデザインが可能。
デザインだけではなく構成も得意なハイスペックデザイナー。毎回クオリティの高いデザインをクライアントに提供しています。

LP制作.jpへのお問い合わせはこちらから

お電話でも承ります
050-3541-5719

    ※アンケートモニター提供元:ゼネラルリサーチ 
    調査期間:2020年8月7日~12日
    調査方法:インターネット調査 
    調査概要:デザイン制作会社10社を対象にしたサイト比較イメージ調査
    調査対象:全国の20代~50代の男女 1052名

    LPアーカイブ
    mitekaku