LPにおける3つの構成要素とその役割

目次
ランディングページとは
その中で、実は意識せずともランディングページに触れています。
そもそも、「ランディングページ」とはどのようなページのことをいうのでしょうか。
まず、ランディングページの意味と特徴について見ていきましょう。
ランディングページの意味と特徴
ランディングページは、日本語で「着地ページ」といい、基本的に訪問者がクリックして最初に着地するページを指します。
Landing Pageを略して、LPともいいます。
・ランディングページを「広義」で捉える
ユーザーが最初に見たページは、全てランディングページと捉えられます。
ユーザーが検索エンジンから特定のWebサイトに飛んだ場合は、検索結果画面に表示されるリンク先がランディングページです。
そのため、コーポレートサイトのトップページや商品購入ページなどのページを指します。
・ランディングページを「狭義」で捉える
資料請求や商品購入を目的としたページと解釈されます。
広義で捉えた場合とは異なり、最初に見たページではありません。
ユーザーがコーポレートサイトのトップページに貼付されたリンクをクリックし、アクション導入を目的とした商品購入ページを開いた場合、商品購入ページがランディングページとなります。
ホームページとの違い
ホームページとランディングページは、どちらもWebページであるという共通点はありますが、同じではありません。
ホームページとランディングページの違いは、目的や構成です。
ホームページはユーザーに会社案内や人材募集、商品などの情報を伝えることを目的としています。
一方、ランディングページはWeb広告からランディングページを開いたユーザーに、具体的に行動してもらい、コンバージョンを最大化させることが目的です。
また、構成にも違いがあり、ホームページは多くの情報を示すために複数のWebページとリンクで構成されているのですが、それに対してランディングページは1枚のWebページで作られています。
1枚にすることで、商品購入や資料請求などのコンバージョンに繋がる情報だけをユーザーに提供し、離脱を防ぎ、目的を達成しやすくなるからです。
LP(ランディングページ)は、細かく分けて3つのパートで構成されています。
1.ファーストビュー部
2.ボディ部
3.クロージング部
こちらの記事では、それぞれの役割をご紹介するとともに、効果的にユーザーを惹きつけるためのポイントについても触れていきます。LP作成の際はぜひ参考にしてみてください。
ユーザーに最初のインパクトを与える「ファーストビュー部」
ここで重要なことは、「ユーザーにどのくらいのインパクトを与えられるか」。もし、ファーストビューでユーザーの興味を引くことができなければ、高確率でユーザーはページから離脱してしまいます。ファーストビュー作成の際は以下5つのポイントを意識していきましょう。

「メインキャッチコピー」で伝えたいことを一文に
「リード文」でメインキャッチコピーを補足する
「ブレットポイント」で商品のメリットを手短に伝える
「メイン画像」でキャッチコピーをより伝わりやすく
「コンバージョンボタン」を設置しアクションに繋げる
商品の信頼性を伝えてアクションを促す「ボディ部」
それでは、ユーザーのアクションを促すには具体的にどうしたら良いのか、詳しく見てみましょう。

「共感部」でユーザーと商品の距離を縮める
「わかりやすいメリットとその根拠」で説得力を持たせる
「体験談と事例」で安心感を生む
ユーザーへ最後のメッセージを伝える「クロージング部」
クロージング部の目的は「今が行動のときですよ!」というメッセージをユーザーに伝えること。
以下3つの要素を取り入れることで、その目的を達成することができます。

「限定」などの謳い文句でユーザーを離さない
「特典」をつけてお得感を演出する
「保証」をつけて迷っているユーザーを後押し
構成全体として把握するべきポイント
1つ目は、ユーザー目線で伝えることです。
構成を作る際、他社との違いをユーザー目線で伝えることが大切です。
サービスを押し売りする自分目線だけを考えたランディングページは、ユーザーが離脱しやすくなります。
そのため、ユーザー目線に立ち、悩みを解決できる内容を提供するようにしましょう。
2つ目は、見出しだけで要点が分かるようにすることです。
ランディングページを見に来るユーザーは、全員が最初から最後まですべて読み込む方とは限りません。
スクロールしながらの読み流しだけであっても、全体の内容が分かるように見出しを設定し、簡潔にまとめましょう。
そうすることによって、ユーザーに読んでもらいやすくなります。
3つ目は、複数のLP構成を作り、テストをすることです。
ランディングページの構成の正解は、1つではありません。
複数の構成を作り、テストするのもおすすめです。
そして、テストをした結果を見ながら、改善を重ねることでより良いランディングページが完成していくでしょう。
効果的なランディングページを作成するには、それぞれの目的や役割を把握することが大切です。
伝えたい情報を明確にして、自社に最適な内容や構成にしましょう。
まとめ
それぞれでご紹介したポイントをおさえて作成すれば、より魅力的でユーザーを惹きつけるLPにすることができるでしょう。
ぜひ、LP作成の際はこちらの情報を参考にして、コンバージョン率の高いLPを作ってください。