デザイン会社が発信するLP制作情報メディア

lp構成の法則とは?顧客に響くランディングページの作り方

2024.12.10
lp構成の法則とは?顧客に響くランディングページの作り方

「ランディングページ(LP)の構成、どうすればいいんだろう。」
Webサイトの集客や売上アップに課題を感じているみなさんは、そう思っていませんか。
顧客に響くランディングページを作りたいけど、構成方法が分からず悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

目次

lp構成の法則とは?

lp構成の法則とは?

顧客に響くランディングページを作成するために欠かせない構成法則、それがQUESTフォーミュラです。
QUESTフォーミュラとは、ランディングページを「絞り込み」「共感」「教育」「興奮」「変化」の5つのステップで構成することで、顧客の興味関心を高め、コンバージョンに繋げるための法則です。

QUESTフォーミュラ

1: 絞り込み(Qualify):顧客の課題やニーズを明確にする

2: 共感(Understand):自社の商品・サービスが顧客の課題をどのように解決できるのかを理解させる

3: 教育(Educate):顧客に自社商品・サービスへの確信を与える

4: 興奮(Stimulate):顧客に自社商品・サービスを試してもらう機会を提供する

5: 変化(Transition):顧客に行動を起こさせる

QUESTフォーミュラを用いたlp構成

QUESTフォーミュラに基づいたランディングページの各ステップにおける具体的な構成要素と、それぞれのステップで顧客にどのように訴求していくかについて解説していきます。

1: 絞り込み(Qualify)

1:  絞り込み(Qualify)

顧客の課題やニーズを明確にする質問を投げかけます。
顧客が抱える課題やニーズを具体的に提示することで、共感を得ることが重要です。
その問題に対して、自社商品・サービスが有効な解決策であることを明確に示すことで、顧客の興味関心を引き付けます。

2: 共感(Understand)

2: 共感(Understand)

自社の商品・サービスが顧客の課題をどのように解決できるのかを理解してもらいます。
顧客が抱える課題と自社商品・サービスのベネフィットを明確に結びつけることが重要です。
具体的な事例やデータを用いて、自社商品・サービスが顧客にとってどのようなメリットがあるのかを分かりやすく説明します。

3: 教育(Educate)

3: 教育(Educate)

顧客に自社商品・サービスへの確信を与えます。
自社の信頼性や実績を具体的に示すことで、顧客に安心感を与えます。
顧客の声や第三者機関による評価などを掲載することで、自社商品・サービスの信頼性を高めます。

4: 興奮(Stimulate)

4: 興奮(Stimulate)

顧客に自社商品・サービスを試してもらう機会を提供します。
顧客が実際に自社商品・サービスを体験することで、その価値を理解し、購入意欲を高めます。
顧客がリスクなく試せるように、無料体験版やトライアルキャンペーンなどを用意します。

5: 変化(Transition)

5: 変化(Transition)

顧客に行動を起こしてもらいます。
顧客が行動を起こしやすいように、明確な行動指針を示すことが重要です。
CTA(行動喚起)ボタンは、分かりやすく目立つ場所に配置します。

zoom_in画像クリックで拡大

制作費用はこちら

効果的なlp作成のポイント

QUESTフォーミュラに基づいたランディングページ作成に加えて、顧客の行動を誘導するためのデザインやコピーライティングのポイントを解説します。

1: ターゲットを明確にする

1: ターゲットを明確にする

顧客の年齢層、性別、職業、趣味、価値観などを分析し、ターゲットを明確に定義します。
ターゲットに合わせたデザイン、コピーライティング、コンテンツで、顧客の心を掴むランディングページを作成します。

2: 見出しを効果的に使う

2: 見出しを効果的に使う

顧客の目を引く魅力的な見出しを作成します。
見出しは、顧客の興味関心を引き付け、ページを読み進める動機付けになります。

3: 訴求ポイントを明確にする

3: 訴求ポイントを明確にする

顧客が最も知りたい情報、つまり自社商品・サービスの最大のメリットを明確に伝えましょう。
顧客の心に響く言葉を選び、簡潔で分かりやすい文章で表現します。

4: 具体的な事例を提示する

4: 具体的な事例を提示する
顧客が自社商品・サービスを実際に利用した際の具体的な効果やメリットを、数字や事例で示すことで、説得力を高めます。

5: 信頼性を高める

5: 信頼性を高める

会社概要、実績、メディア掲載情報などを掲載することで、顧客に信頼感を与えます。
顧客からの喜びの声や評価などを掲載することで、自社商品・サービスへの安心感を高めます。

6: 行動喚起を促す

6: 行動喚起を促す

顧客に行動を起こさせるための、明確な行動指針を示します。
CTA(行動喚起)ボタンは、分かりやすく目立つ場所に配置します。

やっぱりLP制作はプロに任せたい!まず制作事例を見る

まとめ

この記事では、ランディングページ(LP)の構成法則であるQUESTフォーミュラについて解説しました。
QUESTフォーミュラは、顧客の興味関心を高め、コンバージョンに繋げるための有効な方法です。
顧客の課題やニーズを理解し、魅力的なビジュアルと分かりやすい文章で構成することで、コンバージョン率向上に繋がるランディングページを作成できます。
今回の記事を参考に、顧客に響くランディングページを作成し、Webサイトの集客や売上アップを実現しましょう。



この記事を書いたライター
LPの制作に特化したデザイン会社(LP制作実績)。累計では数千LPデザインを手掛けております。すべて内製化しており、構成からデザイン、コーディングまですべてご対応可能です。各種サーバーのご対応はもちろん、楽天市場、ヤフーショッピングなどのモール系などへの反映もご対応可能です。
この記事の画像を作成したデザイナー
所属:株式会社Ryuki Design / 部署:デザイン部
※デザイナー一覧

遊びに行く時は晴れてる日が多い「晴れ女」。デザインは美容関連が得意で、LP制作からバナー制作まで何でもお任せできます。
デザインの感性がよく制作スピードも◎

LP制作.jpへのお問い合わせはこちらから

お電話でも承ります
050-3541-5719

    ※アンケートモニター提供元:ゼネラルリサーチ 
    調査期間:2020年8月7日~12日
    調査方法:インターネット調査 
    調査概要:デザイン制作会社10社を対象にしたサイト比較イメージ調査
    調査対象:全国の20代~50代の男女 1052名

    LPアーカイブ
    mitekaku