構成はランディングページ(LP)の基盤!大切な構成要素を紹介!
LPに関する新着記事
採用ページ制作に不可欠!デザインの下準備とコツを解説します
LPのデザインに関して
2021.2.20
求人用LP(ランディングページ)は効果的?メリットと作り方を徹底解説
LPと広告について
2021.2.1
構成はランディングページ(LP)の基盤!大切な構成要素を紹介!
LP全般に関して
2021.2.10
LP制作全体の流れと、絶対に押さえるべき3つのポイントを大公開!
LPと広告について
2020.9.27
ランディングページ(LP)の「分析〜改善」までを徹底解説!
アクセス分析について
2020.9.9
LP制作はどこに依頼する?相場と判断基準をご紹介!
LP全般に関して
2020.7.17
LP(ランディングページ)の作り方、すべてのステップを解説!
LP全般に関して
2020.7.5
アクセス分析について
2019.8.5
CVRを改善!サイトの分析に使えるGoogleアナリティクス活用方法

Webマーケティングにおいて最も重要な数値となるCVRを改善するには、サイト分析を行う必要があります。
Googleアナリティクスの導入を検討されている方や、導入したものの活用方法が分からない方々に向けてその使い方をご紹介します。CVRの改善をお考えの方はぜひ、ご参考下さい。
目次
アクセス分析がCVR改善につながる?

サイトを運営していく上で、CVRは意識しなくてはいけない数値です。資料請求、商品購入、お問い合わせなど企業やサイトによって求めているCVは異なります。
「サイトへのアクセスはあっても、コンバージョンへとつながらない。」
このお悩みは、何が問題なのかを究明する必要がります。
例えば競合他社の増加によるCVRの低下、またはサイト自体のデザインやイメージの相違など原因が明確になればその問題に対して最適なアプローチを試すことが可能です。
まずは原因究明のためにも、解析ツールの導入が必要なのです。
Googleアナリティクスを活用する

Googleアナリティクスというツールは、Googleが提供するWebサイトやページの解析や分析を行える機能が備わっています。
導入自体に費用はかからず、多岐にわたる機能から多くの企業やサイト運営者が利用しています。1000万PVまで無料で利用できるため、アクセス解析ツールを使用するのが初めての方には特におすすめできます。
このツールを利用することで、ユーザーがサイトに何を求めて訪れ、どのコンテンツでイメージとの相違を感じて離脱してしまったのか。
なぜコンバージョンにまで至らなかったのかという原因を見つける事も可能です。
また、コンバージョンを獲得するだけでなく、今よりもCVRを向上させる施策を見つけることにも有効的で、下記の様な情報を収集することができます。
閲覧ユーザーのデータ
サイトに訪れたユーザーの情報を明確に取得できます。
・初めてサイトに訪れたのか、何度も訪れている既存ユーザーなのか
・タブレットやPC、スマートフォンなどアクセスした端末
・性別、地域、年齢層
上記のような情報が確認できるため、サイトやページが求めているターゲット層に指示されているかどうかが判明します。
さらにターゲット層への訴求力だけでなく、アクセスしているユーザーにどのようなアプローチが合っているのか判断する情報となります。
サイト内でのユーザー行動のデータ
アクセス数が稼げているのであれば、ユーザーがどのような行動を取っているのか、アクション地点や導線を確認しましょう。
・サイトの滞在時間
・直帰率と離脱率
・コンテンツ表示速度
どのポイントでユーザーが興味や関心を惹かれ、どのポイントで興味を失くし離脱してしまったのか。これらの地点や導線を把握できれば、各コンテンツのデザインや重要度を改善することでCVRの改善にも繋がります。また、滞在時間や直帰率、表示速度の改善を行う事でSEO対策にも繋がります。
新機能「インサイト」を活用しよう

「洞察」や「見識」といった言葉の意味をもったインサイト機能。2019年3月から開始された機能で、管理画面に新たに表示されています。アナリティクス内に蓄積されているデータから、これからのサイト運営に必要となるであろう情報をやデータをピックアップしてお知らせしてくれます。その他にもさまざまな活躍を見せてくれます。
サイトの変化

ユーザーのアクセス数や滞在時間。CVRなどが急激に変化した際にお知らせとして情報を表示してくれます。
従来までインテリジェンス イベントで利用できていたサービスが削除され、インサイト機能の中に搭載されています。
また知っておきたい情報が急激に変化した際、指定しておいた情報の変化を知らせてくれるサービスもあります。
数値の変化をただ伝えるだけでなく、Googleらしい機械学習を利用したコメントを沿えてデータを伝えてくれます。
提供されたデータの保存

インサイトとして提供されたデータは、保存を選択することで後からでも見返すことができます。解決したかった問題が多数あった場合、似たような事案が前回にも起こっていた場合など、データを見返したい時に有効的な機能です。
さらにデータが報告された最後に「この分析はお役に立ちましたか」という質問がなされます。データが役に立った場合、また必要としていなかった場合によって返答すると、次回からその返答に合った内容のインサイトを表示してくれるようにもなります。
まとめ
サイトのCVRを改善するためには、さまざまな施策を試すよりもまずはアクセス解析を行うことが重要です。
なぜ、低下してしまったのか。なぜ向上しないのか。その原因となる問題を探し、適したアプローチを行うことが求められます。
問題を追求するためにもGoogleアナリティクスを活用して、アクセス解析をするべきです。新たな機能や従来から搭載されていた機能を上手く使いこなし、把握できたデータを有効的に活用しましょう。